メモの残し方を Sagasoon.
以前、こんな記事を紹介しました。

【紙運用卒業】大事なものは残せる、要らないものは消しさるメモ運用(初心者メモ活必見)
MACやiphoneにメモを取る方も多いかもしれませんが、自分のシステム手帳や不要な裏紙に、電話応対やアイデアを書いて残してらっしゃる方もおおいですよね。今日は、そんな資源を使ったメモの残し方ではなく、ゴミにならない、かつ、大事なメモはちゃんと次のステップに昇華させるやり方をご紹介します。
あのガジェット、とても気持ちよくかけるのですが、これもよさそう。
その名も「Kaite」。
前回紹介した電子パットと何が違うかといえば、
- 電池が要らない
- 部分的に消せる
- アプリでスマフォに取り込める
消したい部分を黒板消しを使うみたいに擦るだけで消えたり、なんかとてもよさげ。
私は普段からこういったボードを使ってるんですが、「手軽さ」は命ですね。
なんてのが、利用率を妨げます。
こういった、電池もいらなく、軽く、書きたいときに書けるってのはとてもいい!
シチュエーション
どんな時に使うかというと、沢山シチュエーションがありすぎて困るぐらいです。
広告の裏紙として使う(リビングテーブルにおいておく)
とても色々なシチュエーションがありますよ。
- TV番組で言ってる話をメモる
- 電話しているときのメモ
- 明日の持ち物を寝る前にメモ
- アイデアをまとめる
- 暇つぶしのお絵かき
鉛筆はどこいった?紙は?
スマフォの指紋認証してるのは間に合わない。
そんなことせずに、
なんにも考えず、Kaiteで書けばいいです。
説明に使う
一人で作業を進めているときに頭を整理したり、相方に物事を伝えるときなり、商談なり、何かを伝えるときに「メモ」をするってことは多々ありますね。
そんな時に、こんなちょっとしたガジェットで作業ができると、なんか少し格調たかいですよねえ。
商談しているときに、名刺の裏に書いていた人がいましたが、それはちょっとです。
なんにも考えず、Kaiteで書けばいいです。
掲示板につかう
それこそ冷蔵庫の前につるしておく使い方ですね。
テーブルにおいておく、玄関においておく、色々な「掲示板」に使えますよね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
こういったガジェット、今後ともに多数でてくるんじゃないでしょうか。
私の好きな電子パット(ブギーボード)も、あれはあれでとても好きですが、こういった「電池も使わない」ぐらいの突飛なガジェットも大好きです。
皆さん、是非、お試しあれ!
コメント