コマンドでのWordPress管理方法を Sagasoon.
すっかり忘れてたんですが、WordPressの更新の話で登場した、このコマンドの紹介するのを忘れていたかもです。

面倒
WordPressは便利なんですが、日々のメンテナンスというのは結構骨が折れます。
pluginの更新やらDBのバックアップ。
なんだかんだ疲れますよねえ。
手軽にWordPressを自動更新したり、自動バックアップしたりする仕組みはないかなと思っているあなた。
手軽にできます。
どうしたらいいか
サーバであれば、たいてい 定時コマンド実行(cron)を対応してくれてるところが多いはず。
ですので、コマンドでWordPressをメンテナンスできてしまえばいいわけです。
そこで
wp-cliの登場。
コマンドで、WordPressのほとんどのことが出来てしまう優れもののコマンドです。
- WordPressのインストール
- テーマ・プラグインのインストール・更新
- データのバックアップ
- 記事の投稿
- メディアの投稿
なんでもかんでもできちゃいます。
インストール方法
ダウンロードして配置するだけです。
※下記の例では、 ~/bin/ の下に、 wp コマンドを配置します。
mkdir ~/bin/ cd ~/bin/ curl -O https://raw.githubusercontent.com/wp-cli/builds/gh-pages/phar/wp-cli.phar mv wp-cli.phar wp
後は、wp を実行すればOK。
実行は、
php ~/bin/wp
でOKです。
おまけ
折角、 wp コマンドいれたので、今日はおまけで1個だけHOWTOを。
wordpressをインストールしている場所が /home/user/web/wordpress/ としたときに
cd /home/user/web/wordpress/ php ~/bin/wp plugin update --all
とすると、そのwordpressにインストールされてる plugin たちがすべて最新になります。
細かい話は、下記の記事でどうぞ!

まとめ
いかがだったでしょうか?
wp-cli は、プラグインの更新だけではなく、Wordpressを最新のものにしたり、自動インストールやバックアップ、いろんなことがコマンド一発で実行できます。
冒頭にもお伝えした通り、コマンドで出来れば、そのコマンドを定時実行してあげれば、知らない間に最新版になってたりするわけですね。
(最新版にする際、ときどき、失敗してサイトが落ちるなんてこともありますので、その点は、自己責任でご注意くださいね)
コメント