レンタルサーバを Sagasoon.
ブログを始めたいんだけど、サーバーはどうしようかな?
と、どんなサーバを借りたらいいか悩んでいる初心者の方は、とても多いと思います。
悩んだら、今からご紹介する考えで選択するのも悪くないかと思いますので、参考にしてください。
サーバの提供形態
サーバーを借りるとき、「クラウドサービス」という分類で色々用語が出てきて分かりにくいですよね。
IaaSやらPaaSやらSaasやら、読み方も分からないキーワードが出てきます。
それらは「貸し出す段階」の違いで、呼び方を変えてます。
たとえて言うと、下記のような違いです。
- (IaaS)土地を使ってください
- (PaaS)部屋を使ってください
- (SaaS)介護施設の部屋を使ってください
(IaaS)土地を使ってください
土地を借りたら家を建てて自由に暮らせるわけですが、すべて一から自分がやらないとですよね。
(PaaS)部屋を使ってください
部屋を借りたら部屋の中は、自由に使えますが、部屋を作り直すなんてことは出来ないですね。
(SaaS)介護施設の部屋を使ってください
介護施設の部屋であれば、毎日、介護士さんが面倒みてくれたりご飯も食べさせてもらったり、悠々自適な生活。ただ、自分で料理して三食好きにするとか、そうゆうのは出来ないでしょう。
「どこからお貸しします」というような「レベル」によって呼び方を変えてるというニュアンスです。
少しIT系のキーワードを入れて抽象的に言うと、こんな図になります。

IaaS/PaaS/Saasのどこの段階がいいか
DIYで家を建ててしまう方は別にして、一番てっとり速いのはPaaSの契約です。
部屋を借りるだけの契約です。
部屋を借りたら自由に自分の部屋を使えるという感じですね。
WordPressを入れたり、ドメイン買ってHPをつくったり。
SaaSで借りると、やりたいことが出来ない状態になります。ドメインもそうですし、WordPressも入れられなかったりするわけです。
自由度が足りない。
かといって、WordPressを動かす環境から作るっていう(土地を借りる)契約はすべきじゃないですね。
そこまでメンテできないですから。
おすすめ
私がおすすめするのは、PaaS型のheteml の契約です。
- WordPress導入可能(自動インストールもあり)
- 好きなドメインが使える(ドメインを複数持たせるのも可)
- httpsが無料で使える
- SSH接続可能
- SSHでPHPやらPythonなどが自由に実行可能
- 定期実行(cron)サービスあり
- 程よい金額で程よい速度
- Paasレベルの運用管理で済む
書いたらきりがないです。
補足しますと、最後のPaaSレベルの運用管理は、初心者にとっては「全く分からない」分野だと思いますが、ここ実は大きいメリット。
PaaSの契約っていうのは、冒頭でも話しましたが「部屋を借りる」レベルの契約です。
つまり、自分の部屋の外側は、大家さんが色々やってくれるわけです。
玄関の照明が切れただの、オートロック等の警備だの。
我々は、自分の部屋のことを考えればいいだけです。WordPressを動かしているならWordPressのことを考えればいいだけ。Webサーバがどうだ、OSがどうだとか考える必要もないです。
だからPaaSの契約が一番いい。
まとめ
初心者の方がレンタルサーバを借りるなら、PaaSのレンタルサーバである heteml でしょう。
とてもおすすめです。
コメント